今日は塔ノ岳(丹沢)へ行ってきたのですが・・・山頂で使っていたGR DIGITALが 突然ピントが合わなくなったと思ったら電源OFFしてもレンズが引っ込まなくなり、 にっちもさっちもいかなくなってしまいました(T_T) 使用していたGRは実は2機目で、発売日に入手して数日で絞り込んだらゴミが 写るようになり、宅配サービスを使って修理に出したら、S/Nが新しくなって、 つまり交換されて帰ってきたものです。 そして、実は同じ現象が確認されたので、同じく宅配サービス用の梱包を 入手してあった矢先のことだったんです。 ある意味、絶好のタイミングとも言えるけれども・・・ねぇ(^_^;) 実際はゴミの写り込み問題だけじゃなくて、このところ画面左側の両端が 明らかに画質劣化していることに気付いてたり、電源ON時に時々誤動作する (ちゃんと撮影可能状態に立ち上がらないけど、OFFしてONすると直る)ことなど、 精度的に不安が大きくなっていたことがあって、更にゴミが見つかったので、 これは前歴があるので説明しやすい、と宅配サービスを頼んであったんです。 誤動作の件は別かもしれませんが、ゴミと画質劣化と今回のレンズが 引っ込まない問題は、GRの名がつくカメラとして要求される性能を満たす ために、複雑かつ精度の高いレンズ格納機構が、求められる耐久性を 満たすのが難しいことが原因なのではないかと思っています。 GR BLOGのトラックバックを見ても修理の話が結構ありますし、 ワタクシのが例外というワケでもないように思います。 おもしろいのが、昨年12月にも塔ノ岳に行っているのですが、 その時にふとしたことから見知らぬヒトとGR談義が始まって ・・・そのヒトも既に2回交換されていた、という話を聞いてました まさにその場所でワタクシのGRが壊れるとは、偶然にしては出来すぎ? こういうことを、トラックバックという形でその関係者の方々にも見て頂ける チャンスを与えてくれているGR BLOG、そして、他のカメラには無かった 不良現象に度々悩まされても、それでも、現在のところ唯一無二の デジカメとして使い続けたい、そう思える製品であるGR DIGITALを 生み出したRICOHという会社を、今後も応援し続けたいと思ってますので、 この耐久性の問題を、地道な努力で是非改善してほしいと願っています。 |
<< 前記事(2006/04/28) | ブログのトップへ | 後記事(2006/05/07) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2006/04/28) | ブログのトップへ | 後記事(2006/05/07) >> |