久々に、塔ノ岳へ! もちろんFELLEOで・・・なワケないでしょ(^_^;) そもそも自転車で鍛えているのは登山のためだと、 取って付けたように言ってみたりして♪ やはり丹沢の紅葉を見るのと体力試しを両立するには、 今やワタクシのベンチマークになってる、大倉尾根からの塔ノ岳だと。 今回使用したデジカメは、基本はOptio W60で… トラックバック:0 コメント:2 2008年11月23日 続きを読むread more
白山(御前峰~別山)周辺のお花畑 ハクサンチドリ ハクサンイチゲ ハクサンフウロ ハクサンコザクラ・・・ その名を冠する花の多いことで知られる、高山植物ファン憧れの地、 白山を、先週末を挟む金曜~月曜で、初めて訪れました。 関東から比較的アクセスが良い岐阜側からの平瀬道を登り、 白水湖を望むところでアカバナシモツケ・ハクサンコザクラ・イブキトラノオ などの… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月05日 続きを読むread more
“尾瀬国立公園” 海の日連休は、尾瀬国立公園内へ、行ってきました。 なぜ、わざわざ~内という書き方してるかというと、とんでもない 混雑をしていたハズの尾瀬ヶ原でも尾瀬沼でもないところへ行ったからです。 それは・・・会津駒ヶ岳~中門岳、そして田代山湿原というところです。 前者は比較的メジャーですし、大勢のヒトビトが訪れていましたが、 田代… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月22日 続きを読むread more
GR DIGITAL II セカンドインプレッション せっかくの3連休、しかもGR DIGITAL II が届いたというのに、 どうも風邪をひいてしまったようで、うちでおとなしくしてます。 なので、昨日に続いて、セカンドインプレッション! これは・・・そうです、知る人ぞ知る、GR手拭いです(^o^) それはともかく、ちょっとでも使ってみたくて、庭のお花をば。 実は… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月24日 続きを読むread more
台風4号・・・ ・・・の影響で、海の日連休に計画していた2泊3日の白山が、 大幅に予定変更(>_<)、で安曇野・霧ヶ峰周辺をうろうろしたあと、 連休最終日に後立山連峰・爺ヶ岳に。 まぁ、転んでもタダでは起きない♪って感じで、こんな花々に出会ってきました。 キヌガサソウ(K10D + 50mmマクロ) コイワカガミ(… トラックバック:2 コメント:6 2007年07月17日 続きを読むread more
南八ヶ岳の花たち この土日は、また3週間ぶりに南八ヶ岳へ。 実はその更に2週間前にも訪れていますので、 今シーズンは既に3度目となります。 3週間前は梅雨入り宣言が間違えていた晴天のようですが、 今回も梅雨時にもかかわらず、雨は全く降りませんでした(^_^)v ただ、先々週の尾瀬の作品には今一歩かなわない感があり ・・・今回はこちらで… トラックバック:0 コメント:2 2007年07月09日 続きを読むread more
尾瀬・梅雨の晴れ間 このあいだの南八ヶ岳は、梅雨入り宣言自体が間違ってた?ようなので、 こんどこそが、ホントの梅雨の晴れ間ってやつでしょう♪ってな感じで、 ワタクシ的には3度目の尾瀬に、この土日で行ってきました。 6月半ばのこの時期は初めてなのですが、 今年はずいぶん花が少ないとのこと(>_<) だからというワケでもないのです… トラックバック:2 コメント:2 2007年06月25日 続きを読むread more
赤岳・横岳・硫黄岳 この土日は梅雨のはしりの南八ヶ岳へ・・・のハズが、速攻で梅雨明け?(^_^)v 樹林帯の中でひっそりと待っていてくれたのは、 ホテイランでした(K10D + 50mmマクロ、以下注記なきものはGR DIGITAL) これが、ものすごい急登の、赤岳登山道・文三郎尾根の階段です。 実は、上の方にちゃんと写ってる蓼科山… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月18日 続きを読むread more
シロヤシオ@檜洞丸 2年前、某山岳会にて、ワタクシ初の本格山行企画としてあげたのが、 西丹沢・檜洞丸のシロヤシオを見に行く山行でした。 そのときの、シロヤシオはこんな様子で、 数年に一度と言われる当たり年でした。 2年続いての当たり年はあり得ないと、昨年は企画せず、 そして今年、満を持して、昨日シロヤシオに会いに行ってきました。 ---… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月27日 続きを読むread more
千本桜 その名は全国に数々ありそうですが、 ワタクシの通勤路の北に一駅の川沿いにも、 そう呼ばれる見事な桜並木があります(^^)/ 今日は休暇ではないのですが、毎年この時期には、運が良ければ 社内合法的?に、それを見に行く時間を個人的にもてたりしてます(^_^)v 今回はPENTAX K10Dのみで、レンズはDA21/3.2L… トラックバック:0 コメント:2 2007年04月06日 続きを読むread more
お花見@鎌倉♪ 昨日の日曜、某山岳会の仲間たちと鎌倉でお花見をしました。 この企画、3年連続3回目を迎えた、ワタクシの定番企画です(^o^) 仮日程を決めたのは、実は年明けすぐでしたし、それを確定したのも、 まだ気象庁の桜開花予想が出る前の、3月はじめ・・・それが、見事的中(^_^)v 前日の土曜は割と寒くて夜に嵐、翌日の今日は日中曇り… トラックバック:0 コメント:2 2007年04月02日 続きを読むread more
晩冬の上高地 正月以来の久々のアップです。 まぁ、ろくなモノが撮れないとこんなペースになってしまいます(^_^;) それはともかく、 個人的には2年ぶり3回目となる、この時期の上高地。先週末に行ってきました。 そもそも、上高地へ最初に行ったのが、4年前のこの時期・・・つまり夏より先! しかも、初めて夏に行ったのは、一昨年の夏、つまり… トラックバック:0 コメント:2 2007年03月21日 続きを読むread more
南八ヶ岳の年末年始 ちょっと遅れましたが、明けましておめでとうございます(^^)/ 今年も当ブログを、どうぞごひいき下さいましm(_ _)m 大晦日から正月二日まで、某山岳会の仲間達と共に、 南八ヶ岳・硫黄岳山荘にて過ごしました。 大晦日と元旦は好天に恵まれ、こんな写真が撮れました(^_^)v 上が、大晦日の夕日@硫黄岳山頂南側・木曽… トラックバック:3 コメント:2 2007年01月03日 続きを読むread more
DA21/3.2Limited + Kenko AC CLOSE-UP No.5 先日のレンズ比較以来、SIGMAの24mmみたいに寄れさえすれば、 いつでもどこでもDA21/3.2Limitedで決まりなんだけどなぁ、って思ってて、 思わず購入してしまったクローズアップレンズ。それを付けてSIGMAと対決! 撮影データは、いずれもK10Dの手持ち・手ブレ補正有りによる、 ISOオート(400)/MTF優… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月29日 続きを読むread more
DA21/3.2Limited + K10D with 拡大アイカップ この土日は、某山岳会の信州メンバーによる忘年会へ、 関東メンバー3人で向かい、ついでに、松本城周辺を観光してきました。 ・・・なんか、日本語間違ってるみたいに見えますが、言葉通りなんです(^_^;) それはともかく、タイトルにあるように、 先日入手した smc PENTAX-DA 21mm F3.2 AL Limited の… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月24日 続きを読むread more
手ブレ補正の威力 決して、手プレ補正機構が付いているからK10Dが欲しかったワケではなく、 その機能を流用しているCCDのダストリムーバル機構だけが欲しかったくらい。 以前も何度か、カメラの機能をクルマに例えてみてますが、 手ブレ補正は、トヨタのVSCや日産のVDCといった、クルマの横滑りなどを 防止するための機構のこと、に相当するのかな? … トラックバック:0 コメント:0 2006年12月17日 続きを読むread more
“標準”レンズテスト by K10D 今日は、恐らくGR DIGITALを手にした直後以来、1年ほどもやってない、 純粋に写真を撮るためだけのお出かけ・・・といっても、クルマで30分ほどで 着いてしまう(^_^;) 神奈川県立フラワーセンター大船植物園 へ。 こちらは、温室にあるベニゴウカンという花で、 花マクロ系テストで以前からよく撮っている被写体です。 … トラックバック:0 コメント:5 2006年12月17日 続きを読むread more
“標準”レンズ ワタクシが写真をはじめた中学時代はまだMF一眼全盛期で、 高校に入った頃にシステムとして事実上世界初のAF一眼が発売されました。 その頃は未だ、35mmフィルム一眼レフの標準レンズといえば、 誰もが50mmのことを差していました。 そして、皆さんご存じの通り、今や標準レンズといえば その50mmを含む焦点距離を持つズームレ… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月16日 続きを読むread more
ライブビューとデジタルプレビュー デジカメに詳しいヒトなら、 ライブビューに関しては説明など要らないでしょうけど、 デジタルプレビューという考え方には、目からウロコなのでは? ここで言うライブビューとは、一般的なデジカメ(一眼を除く)における、 液晶画面を光学ファインダー代わりに使っていることなので、 言われてみればなんのことはない。 一方、デジタル… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月10日 続きを読むread more
GR DIGITAL カムバック♪ 3度目の入院後、やっとワタクシのGR DIGITALが戻ってきました。 そして少々驚いたのが、請求書が同梱されていなかったこと! ・・・伝票を見ると0円、つまり保証期間外だけど無償修理でした(^_^)v なお、タイミング良くファームウェアのアップデートもあったので、 それもちゃんと施されていました。 無償修理ということ… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月08日 続きを読むread more
K10D 実戦1stインプレッション 昨日は、某山岳会の恒例企画で、 富士山を見に、山中湖の北にある杓子山に登ってきました。 そしてここが、K10D初の実戦配備となりました(^o^) 撮影条件は、smc PENTAX-FA Zoom 20-35mm F4 AL使用、 絞り優先AE(F8.0)で、それ以外はすべて標準設定です。 (実際はRAW+JPEGで撮っ… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月04日 続きを読むread more
PENTAX K10D 発売日! 思えば、*ist D も、GR DIGITALも、予約販売の発売日入手でした。 そうです、いよいよPENTAX入魂の、事実上、3年を経てやっと現れた *ist Dの正当な後継機、K10Dも、同じく発売日の今日、手にしました! 最近のデジものは、カメラもケータイなども、機能があまりにも多すぎて まずちゃんと操作する前に、マニュ… トラックバック:0 コメント:2 2006年11月30日 続きを読むread more