“標準”レンズ ワタクシが写真をはじめた中学時代はまだMF一眼全盛期で、 高校に入った頃にシステムとして事実上世界初のAF一眼が発売されました。 その頃は未だ、35mmフィルム一眼レフの標準レンズといえば、 誰もが50mmのことを差していました。 そして、皆さんご存じの通り、今や標準レンズといえば その50mmを含む焦点距離を持つズームレ… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月16日 続きを読むread more
PENTAX K10D 発売日! 思えば、*ist D も、GR DIGITALも、予約販売の発売日入手でした。 そうです、いよいよPENTAX入魂の、事実上、3年を経てやっと現れた *ist Dの正当な後継機、K10Dも、同じく発売日の今日、手にしました! 最近のデジものは、カメラもケータイなども、機能があまりにも多すぎて まずちゃんと操作する前に、マニュ… トラックバック:0 コメント:2 2006年11月30日 続きを読むread more
塔ノ岳・大倉尾根の紅葉 この土日、GR DIGITALにとっては因縁?の塔ノ岳へ、 初めて尊仏山荘(山頂の山小屋)泊まりで、ワタクシ自らの企画で、 某山岳会の仲間と行ってきました。まだGR DIGITALが戻ってこないので、 今回は、花の時期以来久々に持ち出す*ist D で撮っています。 確か5度目の塔ノ岳登頂ですが、今回は夜景目当てでした。 … トラックバック:0 コメント:2 2006年11月26日 続きを読むread more
2006年夏の礼文島特集、正式版完成です! ようやく本編の方もTOP PHOTOを未公開作品に差し替え、 コメント・花の漢字名・撮影データを追加して、 正式版「2006年夏の礼文島特集」完成です! そしてGR DIGITALの礼文島デビューでもあり、前半の悪天候でも、 後半のこれ以上望んではバチの当たる好天でも、大活躍でした。 そして、*ist D との使い分け… トラックバック:0 コメント:4 2006年07月06日 続きを読むread more
礼文島より帰宅・・・暫定版HP完成! 既に日付が変わってしまっているので・・・ 昨日7/3、礼文島より無事帰宅しました。 とりあえず、暫定版ですが特集HPを作成しました。 一応まだ完成ではないので、本編の方からはリンクしていません。 (注:現在は完成&本編からのリンク済みです。7/12追記) レブンアツモリソウ群生地・久種湖畔 礼文林道・レブンウスユキソ… トラックバック:0 コメント:4 2006年07月04日 続きを読むread more
いまのワタクシの壁紙 去年の檜洞丸(西丹沢・丹沢山系2位の標高の山、青ヶ岳ともいう)は、 近年有名になって登山者が押し寄せるようになったシロヤシオ(ゴヨウツツジ)の 数年に一度という当たり年でした。 幸運にも、その見頃に登ることが出来たので、 本編の方に特設ページを作ることが出来たほどでした。 そのページのTOPにある作品から、一部をトリミ… トラックバック:0 コメント:2 2006年06月01日 続きを読むread more
菖蒲の頃 GW後、GR DIGITALが手元に帰ってきたのに、 天候不順、仕事の山場、おまけに風邪気味で体調不良、が重なって・・・ 今日、久々に、近場ですがのんびり撮りに行く時間が持てました。 季節はもう菖蒲の頃になってますね。 「菖蒲」って、ショウブともアヤメとも読みますし、 花もノハナショウブとアヤメと更にカキツバタもよく似… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月28日 続きを読むread more
21mm相当対応コンパクトデジタル、という価値 GR DIGITALを修理に出して手元にないGW後半を過ごしてみて、 改めて自分の撮影スタイルの変化について考えてみました。 「2つのGR」での言葉を言い換えると、GR DIGITALはワタクシにとって デジタル一眼の代わりを務められる唯一のコンパクトデジカメ、 ということになります。 しかしながら、山野草の花やその咲… トラックバック:0 コメント:4 2006年05月07日 続きを読むread more
川中島合戦! “桃源郷”の翌日4/16(日)は、大雨の予想を大きく覆す好天の下、 笛吹市桃の花まつり最大のイベント、川中島合戦 に、 某山岳会で参戦する仲間たちと共に “取材班” として参加しました。 まずはGR DIGITALで・・・こんないい天気♪ ワタクシの場合、そもそもヒトが写ってるものを掲載するのは稀ですが、 これはあ… トラックバック:0 コメント:4 2006年04月19日 続きを読むread more
いいカメラとは?・・・ ・・・使う人の「感性」を刺激するが「理性」の邪魔はしないものであるべき、 そう思います。 補足すると、使う人が実行しようとしている撮影技術をスムーズにサポートする 操作性を持ち、かつ、操作感・モノとしての質感や光学ファインダー像、 液晶画面像、撮影情報などによりフレーミングや露出を決める過程が、 その人の表現力をより良… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月06日 続きを読むread more
*ist D と GR DIGITALの差 by 桜と青空 今日は、GRをお留守番にして *ist D で通勤路の桜に挑んでみました。 一昨日から天候が安定しているものの、比較的寒い日が続いているため、 桜の咲き具合はほとんど変わらず、図らずも GR と *ist D の比較が出来る ものが撮れました。 【撮影データ】 PENTAX *ist D / 絞り優先AE(上2点:F5… トラックバック:0 コメント:0 2006年03月31日 続きを読むread more
GR DIGITAL と *ist D の撮り比べ 横浜市長選の今日、GR DIGITALを携えて写真散歩がてら投票所へ。 でも、サクラは開花したもののまだまだ被写体としては・・・だし、他にも、めぼしいお花は無かったので、うちの庭でお先に見頃を迎えたヒマラヤユキノシタをGRで撮ってみた。 (注 : 今回掲載の画像は、厳密な比較が出来るよう、2点とも原画をそのまま … トラックバック:0 コメント:6 2006年03月26日 続きを読むread more